2025年度慶應義塾大学文学部英語解答速報・講評

A
1
多くの理論があることで、1つの一貫した答ではなく、むしろ、カクテルのように雑多な考えが生み出されている。
2 (A)
3 (エ)
4
戦争は遺伝子に刻み込まれた本能的な行動ではなく、自身の遺伝子を守り、子孫を残すための意識的行動であること。(53字)
5 (a)
6
戦争のない世界が現在あるいは未来の国際秩序から生まれようとしていると考える根拠はほとんどない。
7
人類の長い歴史の中で多くの戦争が起きているが、その多岐にわたる原因の理解は戦争根絶にはつながらず、また、食糧・環境・資源・宗教をめぐる対立は今後も続き、新た戦争形態の誕生も相まって、誰がどのような動機で戦争をするかという予測は困難だから。(119字)

B
I believe SNS is the greatest threat to peace in the modern world. When someone starts war, they surely have animosity against others. I think animosity comes from the information on SNS these days. Unfortunately, some information on SNS is not true. This means people may start war based on the wrong information. In order to address this issue, we should cultivate the ability to distinguish facts from lies. This will contribute to world peace.

【講評】(難易度は平年の慶應文学部対比)
A は標準的な長文読解問題。

B は難の自由英作文
「難」にしているが、初めて自由英作文になった昨年よりは難しいという意味。

 


ブログランキングに参加しています。
記事が参考になりましたら応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ 


大阪英語特訓道場代表:亀田浩史 の紹介

地方無名校から東京大学へ進学。 学生時代に海外経験なしでTOEIC®TEST980点 を取得。TOEIC990点獲得回数は60回超。毎回TOEIC を受験し、最新傾向を随時オリジナル教材・レッスンに反映。 主要大学の解答速報、英検解答速報も作成。英検1級。訳書6冊。
カテゴリー: 大阪梅田のプロ英語家庭教師の大学受験英語コラム タグ: , , , , , パーマリンク