2023年度大阪大学(前期)英語(外国部学部)解答速報・講評

【解答例】

(A)
残りのカロリーは動物界に由来する。その約10分の1は、動物性脂肪や内臓を含む肉に、残りは卵、ミルク、海産物に由来する。私たちが食べる肉も自然界に由来している。今日では、世界の肉の生産の多くが自然由来というよりは産業に由来しているように見えるので、このことももはや厳密には正しくないけれども。
(B)
歴史的に、創造力のある個人への評価は変化してきており、時代の異なる瞬間において、他の人よりもより創造力があると認められやすい個人、専門家、活動家がいた。しかし、創造力がある人を「際立たせる」ものや、彼らが革新的なことを行う能力を後押しするものに一般の人々が魅了されることは、時代を通じて変わらない。


設問(1)
その小説は、(親愛なる)ワトソンの紹介から始まる。ワトソンは登場人物というよりは文学的装置であり、彼の仕事は、彼自身の平凡な型を通してホームズの優れた才能を際立たせることだ。
設問(2)
私服を着て医療鞄も聴診器も持っていないのに軍医と判断し、軍が駐留する熱帯地域は数あるにも関わらずアフガニスタンから戻って来たと判断し、片腕を抱えているのは怪我や病気ではなく戦闘での傷と判断している点。
設問(3)
ある手掛かりの解釈が複数あるにもかかわらず、ホームズはそのうちの1つに飛びつき、その解釈が正しいと恣意的に主張すること。
設問(4)
世界は物語(陰謀、策略、同盟、因果関係)で真にあふれており、それらを見破ることが割に合うため、進化は私たちに「内なるホームズ」を授けたのだ。物語を紡ぐ頭は、進化の重要な適応である。それにより、私たちは、人生を、一貫性のある秩序だった意味あるものとして経験することができる。
設問(5)
人間は物語を好む。物語を楽しみそこから学ぶだけでなく、物語を創ることに対しても、私たちの脳は親近感を生まれながらにして持っている。抽象的なパターンを見てそれを人の顔だと頭が考えるのと同様に、想像力は出来事のパターンを見てそれを物語に帰着させる。
設問 (6)
もちろん、これらの文が無数の物語の構成要素として機能するであろうことを、私たちは意識的に認識している。しかし、ランダムでパターンのない情報を与えると、それを物語として紡ぎたくなる衝動を抑えることは限りなく不可能であることを、研究は示している。


In today’s information era, it is beneficial to focus on speed and efficiency. However, focusing only on them may be dangerous. For example, some great scientific achievements can be attributed to a long-term research and effort. Currently, Japanese government mainly subsidizes short-term research. This means Japan has given up great scientific achievements. In conclusion, there are things which should be done efficiently and shouldn’t. We should distinguish these two things and think about the way to address them wisely. (79語)


(1)
Japan no longer has a custom of evaluating people based on whether they are reliable or value a single word.
(B)
(2)
The ability to judge other people fairly is the ability to evaluate people in front of you as they are, without being deceived by superficial information. However, no one seeks this ability any longer.
(3)
There is a dominant ideology in Japan that people should be evaluated by superficial evidence such as annual income, social status and social power, regardless of their inner features.


設問(1)
その言語の最後の話者が死んだとき。
設問(2)
多くの言語に関する情報は不十分、あるいは、時代遅れであり、言語と方言を区別することも難しいから。
設問(3)
突然失われ、より力のある集団の文化的習慣に取って代わられる。
設問(4)
コミュニティの初期の歴史に関する重要な情報が失われる。
設問(5)
公式、非公式な場において言語が使われているところを記録したビデオテープ、オーディオテープ、文書記録を翻訳とともに作成している。

【講評】(難易度は平年の阪大対比)
Ⅰ は標準的な英文和訳問題。

Ⅱ は標準的な長文読解問題。
設問(2) は字数制限が厳しい。解答例では、「鞄」が漢字で書けているので制限字数内に収まっているが、鞄が漢字でかけなければどこかを削らざるをえない。

Ⅲ は標準的な自由英作文。

Ⅳ はやや難の和文英訳。

Ⅴ は標準的なリスニング。

 


ブログランキングに参加しています。
記事が参考になりましたら応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ 


カテゴリー: 大阪のプロ英語家庭教師の大学受験英語コラム パーマリンク