[Ⅰ]
問1
These apologies are easy and may be usually readily accepted, often with a response like “No problem.”
問2
また、最善の意図をもって謝罪が行われるときでさえ、謝罪の言葉の発せられ方によっては、謝罪がひどく損なわれうる。
問3 (あ)2 (い)3 (う)4 (え)3 (お)2 (か)2 (き)4
問4 3
問5
I also learned that a sincere apology can be powerful medicine with surprising value both for those who apologize and for those who are apologized to.
問6
Without offering any excuses, I apologized for not having had etiquette and respect.
問7 X3 Y 4 Z 3
問8
わたしは、敵を切り捨てたのみならず、新たな友達をつくったように感じた。そして、この後の数日で、これは本当にそのまま現実のものとなった。
問9
許しを請う表現、誠実さを損なう説明、行為を正当化する言葉、「でも」のような言い訳の言葉を含まない、簡潔な謝罪。(55字)
問10
許すことができないことは健康に悪く、苦しみや憎悪に満ちた人生を送ることにつながりうるというよく知られた考え方に、彼女は異論を唱えている。
問11 A
問12 B
問13
自分が正しくありたいという欲求より、人間関係や他の人を優先するには、相当な成熟が必要になる。
問14 C
問15
自分の行動が他人にどう影響するかをはっきり認識し、他人を犠牲にして行動することに責任を負う能力を身に着けるための、自尊心、誠実さ、成熟さを獲得することにつながるから。(83字)
[Ⅱ]
1 (a) spotting (b) given (c) analysed (d) published (e) avoid (f) changing (g) means
2
誤答の可能性が人間が認識する質問の難しさと一致するかどうか、そして、誤答を人間がどの程度識別できるかについても、彼らは追跡調査した。
3 D
4
The chatbot is becoming better at pretending to be extensively knowledgeable.
5
チャットボットの能力をユーザーが過大評価する傾向があること。(30字)
6 D
7
Because the more difficult questions are, the less likely AI models are to answer them accurately. (15 words)
8
AIの回答をユーザーが信頼できる範囲。(18字)
9
ボランティアは、驚くほど頻繁に、不正確な答えを正確だと誤って分類した。
10 (ⅰ) 8 (ⅱ) 4 (ⅲ) 7 (ⅳ) 5 (ⅴ) 1 (ⅵ) 6 (ⅶ) 9
[Ⅲ]
I believe there are three reasons why the number of foreign tourists visiting Japan has increased significantly in recent years. First, Japanese yen has been weak recently. This means that foreign people can travel around Japan affordably. Second, some foreign people notice that there are many beautiful temples especially in Kyoto and Nara. Many people post photos of such temples on SNS, which attract more people to Japan. Third, Japanese food, such as sushi and ramen, is becoming more popular among foreign people. Personally I believe Japanese food is the best in the word and there are definitely some foreign people who have the same opinion as mine.
(108 words)
【講評】(難易度は平年の慶應医学部対比)
[Ⅰ] は標準的な長文読解問題
[Ⅱ] は標準的な長文読解。
[Ⅲ] やや易の自由英作文。
理由は色々書けると思われる。理由の数に制限がないので、語数が足りなそうなら、理由を増やして語数を増やせる。
ブログランキングに参加しています。
記事が参考になりましたら応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓