2013年度上智大学文学部・総合人間学部・法学部英語(2月5日)解答例・講評速報

【解答例】
1
(1) c (2) a (3) c (4) d (5) a (6) c (7) d (8) d
(9) c (10) c (11) a (12) d (13) a (14) c (15) d

2
(16) c (17) a (18) d (19) a (20) a (21) c (22) c
(23) a (24) d (25) a (26) d (27) a (28) b (29) c (30) c

3
(31) b (32) c (33) b (34) d (35) d (36) c (37) b (38) a (39) c (40) c

4
(41) b (42) a (43) d (44) b (45) a (46) c (47) a (48) c (49) b (50) d

5
(51) c (52) d (53) d (54) a (55) c (56) b (57) c (58) d (59) b (60) b

6
(1) 少なくとも、私たちは、作品そのものについての意見を持っているが、それ以外の表現したい考えも持っているかもしれない。
(2) おそらくこのステップがプロセスの最も重要な部分だろう。なぜなら、私たちは、自分が何を考えているかだけでなく、どうしてそのように考えるかについても知る必要があるからだ。
(3) それ故、物語が本来持っている性質と、それに対する私たちの反応は、私たちが文学について書く際に焦点を当てる対象なのだ。

7
(1)
Someone may think that Japanese is a subject enabling students to acquire reading comprehension skills which are the basis of all other subjects, or that Japanese nurtures rich sensitivity. However, this is a misunderstanding.
(2)
Fairy tales and children’s literature often include some lessons. Children learn ethics from these fairy tales and children’s literature outside their schools.
(3)
For example, when students are told to describe the emotions of the main character, there should be as many correct answers as the number of students because people can think freely.

【講評】(難易度は平年の上智対比)
[1] は標準的な長文読解問題。

[2] は標準的な長文読解問題。(26) は難。

[3] は標準的な標準的な長文読解問題

[4] は標準的な同意語問題。(43), (50) が難。

[5] は標準的な文法・語法問題。(57) は難。

[6] は標準的な英文和訳問題。

[7] はやや難の和文英訳問題。特に、(1) が書きにくい。日本語が複雑なので、まず日本語の内容を正確に把握し、日本語の内容が変わらないように表現を変えるなどの工夫が必要。

 


ブログランキングに参加しています。
記事が参考になりましたら応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ 


カテゴリー: 大阪のプロ英語家庭教師の大学受験英語コラム パーマリンク