今日9月28日は、第402回、第403回TOEIC®公開テストが開催されましたね。
今日は、大阪府吹田市の阪急京都線正雀駅そばにある大阪学院大学で、午後の第403回を受験してきました。
OGUカフェというカフェで塩バターパンが売られていました。まだオグシオ効果があるのでしょうか。
インドのグプタさんの子供たちの様子です。
昔は TOEIC®TEST にもよく出ていたグプタさんですが、最近は頻度が減ってきました。
見た目は日本のツバメとほぼ変わらないです。巣に変わった土を使っているようで、どこで取ってきた土なのか聞こうとしたのですが、言葉が通じませんでした。ヒンディー語の修行が必要なようです。
第403回 TOEIC®TEST で起きたこと
今回もペットボトルの底の確認はありませんでした。ペットボトルの底の確認はなくなったのかもしれません。
第403回 TOEIC®TEST 難易度
今日のフォームは、「開きっぱなしのノートPCが置いてある机の隣に別の開きっぱなしのノートPCが置いてある机の隣で、下の方に謎の物体が置かれている田中ら分厚い本かファイルを取り出している身長170 cm前後のショートカットの女性の隣で身長160 cm前後のポニーテールの女性がノートパッドを真剣に見ている」フォームでした。
今回のTOEIC®公開テストの難易度は次のように感じました。
(この1年間の大阪の午後のTOEIC®公開テストとの比較)
Part1: 普通
平均で普通にしましたが、5問易しく1問難しかったです。
個人的には TOEIC®TEST で初めて出くわす単語がありましたが、リサイクルのようです。確かに、この問題を読んだナレーターは現役ではなかったと思います。
Part2: 普通
平均で普通にしましたが、易しい問題と難しい問題の佐賀大きかったです。
市販の TOEIC®TEST テクニック本の通りにやると間違う問題がありました。
Part3: やや難
出出しに難し目のものがかたまっていて、「うぎょ~」となった人もいるかもしれません。
後ろの方は易しかったので、前半で精魂尽き果てた人はもったいなかったかもしれません。
また、ガラケー、固定電話、糸電話しか使ったことがない人には内容が難しいと思われる問題がありました。
Part4: やや難
ここもやや難しめでした。
Part5: 普通
ここは普通でした。ただ、TOEIC®TEST にしては変なところを空欄にしていた問題がありました。
Part6: 普通
ここも普通でした。ただ、TOEIC®TEST にしては変なところを空欄にしていた問題がありました。
Part7: 難
ここは難し目でした。
トリプルパッセージで3文書の情報をつながないと答が見つからないものがありました。ほとんどの場合、トリプルパッセージであっても、2文書の情報をつなげれば答がみつかります。個人的には、3文書の情報をつながないと答が見つからない問題にあたったのは9年ぶりです。くしくも、9年前と場面設定が一部重なっていました。
また、4連続で同じ選択肢が正解になることろがありました。これも、数年ぶりの珍事です。自信がない人は、4連続同じ選択肢が続いたら、どこか間違ってるかもと思って、答えを変えてしまうかもしれませんね。ちなみに、個人的には、5連続同じ選択肢が続いたことはないのですが、過去に違うフォームで5連続同じ選択肢が続いたことがあると言っている人もいて、真偽は不明です。
1問、別の TOEIC®TEST 990点の人と答が割れていますが、こちらが合っていると思います。一瞬間違いの選択肢が魅力的に見えたのですが、細かいところが間違っていることを確認しました。
また、インド人がインド人にインドルピーで法外な金銭を要求している問題がありました。感覚としては、金額のゼロが1つ多い気がします。
今日できた方もできなかった方も、これからも頑張ってくださいね!
ランキングに参加しています。ページが参考になりましたら、バナーのクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓