第389回TOEIC®公開テスト難易度・感想@大阪(2025年5月18日)

今日5月18日は、第388回、第389回TOEIC®公開テストが開催されましたね。

今日は、大阪メトロ今里筋線瑞光四丁目駅そばにある大阪経済大学で、午後の第389回を受験してきました。2回続けて同じ会場です。

TOEIC®TEST 頻出テーマのリフォームが最近まで行われていました。

オスのウォッカです。去年この巣で生まれた子です。今年はパパになります。外装担当です。


メスのシェリーです。見たことがない顔なので、初対面だと思います。内装担当です。

巣は去年からあまり傷んでいないような気がしましたが、しっかりリフォームしています。リフォームも TOEIC®TEST も基本が大事です。

現在は、シェリーが卵を温めるモードに入っています。順調に行けば、次の TOEIC®TEST までに生まれると思います。


第389回 TOEIC®TEST で起きたこと

今日は、「解答用紙A面の『回答可能』なところを記入してください」というアナウンスがありました。ふとA面を見たら、性別の記入が任意になっていました。いつから任意だったのでしょうか?

また、「初受験の方にお知らせします。リスニングが終了した際、試験官はアナウンスをしません。そのままリーディングに移ってほしいです。」というアナウンスもありました。

それから、近くの人が置き時計を持ってきて試験官に「使えない」と言われていましたが、試験官が何分かおきに時間を知らせに来ていました。置き時計を手に接着剤で付けても腕時計とは見なしてもらえないようです。


第389回 TOEIC®TEST 難易度

今日のフォームは、「工具がたくさん置いてある倉庫で、帽子の上に眼鏡をしたアラレちゃんのコスプレをしていると思われる長ズボンと作業着の上を来た身長170 cm前後の男が左手に工具箱を持ち、右手でスプレー缶(?)を取ろうとしている」フォームでした。

今回のTOEIC®公開テストの難易度は次のように感じました。
(この1年間の大阪の午後のTOEIC®公開テストとの比較)

Part1: やや難
読み上げられた内容と写真が合っているかの照合が難しかったです。あまりはっきり映っていないところを見る必要がありました。ただ、残りの選択肢が完全に間違いなので、正解には到達できると思います。
1つ難しめの単語がありましたが、どれかの公式問題集に載っていると思います。

Part2: やや難
遠回しの表現が意地悪いものが多めでした。
市販の TOEIC®TEST テクニック本の通りにやると間違う問題がありました。怪しいテクニックではなく、きちんと聞き取れる力をつけるのが大事です。

Part3: やや難
内容が難し目で、選択肢も紛らわし目のものが多かったです。
縦1列(D)が正解にならないところがありました。

Part4: やや難
ここも内容、選択肢とも難し目でした。

Part5: やや難
ここは難しい問題があったというよりは、簡単な問題が少なかったという意味で、やや難です。
間違いの選択肢でしたが、おそらく TOEIC®TEST の歴史上初めて登場する単語がありました。簡単な単語が答だったのですが、心理的に知らない単語があると選びたくなるので、間違ってしまった人も多いかもしれません。
また、複数の市販の参考書で「必ずこの形になる」という説明がされている文法に関する問題がありました。もちろんその形も正しいのですが、その形でないといけないわけではありません。「必ずこの形になる」と信じている人は解けなかったと思います。今回は、その参考書の形を選ぶと意味がおかしくなっていました。市販の本に書いてあることが本当なのか、辞書で確認する、あるいは参考書より信頼できる人に聞くのがいいと思います。
縦1列(D)が正解にならないところがありました。

Part6: 普通
TOEIC®TEST の歴史上、おそらく初めて正解になる単語がありました。TOEIC®TEST の勉強より日常英語の勉強の方が出くわす確率が高いと思います。
また、形を聞いている問題で正解を選べた人が多そうな問題の中で、実は意味が難しい問題がありました。ここの意味が正確に分かった人は自信を持っていいと思います。この意味は、韓国の TOEIC®TEST では問われたことがあります。韓国の方は語彙問題だったので、難しいです。

Part7: やや難
総語数多めで、難し目の単語が問題に絡むところが多かったと思います。
TOEIC®TEST ではあまり出ないけれど、慶應義塾大学や早稲田大学が好きな単語がポイントになっているところがありました。
難しかった単語の1つは先月リスニングで出ていました。知っている人は先月も今月も解けたと思いますが、知らない人は2か月連続で解けなかったかもしれません。
もう1つの難しかった単語の1つは化学屋さんが日常的に使う単語だと思うので、化学屋さんはイメージしやすかったかも。

全体的に、単語の傾向を変えようとしているのか、今まで TOEIC®TEST ではポイントにならなかった日常単語が問題に絡むものが多かったと思います。

今日できた方もできなかった方も、これからも頑張ってくださいね!


ランキングに参加しています。ページが参考になりましたら、バナーのクリックをお願いします。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 英語ブログ TOEICへ 


大阪英語特訓道場代表:亀田浩史 の紹介

地方無名校から東京大学へ進学。 学生時代に海外経験なしでTOEIC®TEST980点 を取得。TOEIC990点獲得回数は60回超。毎回TOEIC を受験し、最新傾向を随時オリジナル教材・レッスンに反映。 主要大学の解答速報、英検解答速報も作成。英検1級。訳書6冊。
カテゴリー: 大阪梅田のTOEIC®990点講師のブログ タグ: , , , , , パーマリンク