2025年度東京科学大学(医歯学系)英語解答速報・講評

【解答例】
1
contributing a) identify c) In essence b) mitigating d) emits c)
presumption a) porting e) absorb e) agitates d) ceiling d)

2
1) these products 2) these cells
3) the finished product 4) alternative meats 5) these cells

3
1) T 2) F 3) F 4) F 5) F 6) T 7) F 8) T 9) T 10) F
11) T 12) T 13) T 14) F 15) T 16) T 17) T 18) F 19) F 20) F
21) T 22) F 23) T 24) F

4
1)
It needs less land and water, and decreases the amount of waste emitting greenhouse gases. (15 words)
2)
They are obtaining cells, finding the nutrient necessary for the cells, growing the cells in a bioreactor, and changing the grown cells into meat products. (25 words)
3)
They are to adjust nutrition in cultivated meat, which can reduce the amount of unhealthy components, to use fewer antibiotics, and to prevent infection. (24 words)

5
(ア)
培養肉と、動物、人間、環境の健全さに対するそれの潜在的な恩恵は、約束というよりは希望である。
(イ)
培養肉は有望に見えるかもしれないが、その特定の側面が問題になるかどうかは明らかではない。

6
動物細胞を直接培養してつくられる培養肉は、その製造過程において、放牧に関わる輸送や森林伐採が不要であり、その結果、二酸化炭素やメタンのような温室効果ガスの放出を抑制でき、気候変動の抑制に貢献すると期待されている。また、土地使用、廃棄物の排出を減らすことも期待されている。水、エネルギーが削減できるかについては議論が必要である。また、培養肉は栄養の調整が可能で、心臓病や脳卒中の原因となりうる飽和脂肪、コレステロールなどの不健康な成分を減らし、ビタミン、健康な脂肪などの成分を増やすことができる。さらに、培養肉は、抗生物質の使用量を抑えられるため、人間の抗生物質耐性も軽減できる。人間の健康に悪影響があると言われている合成成長ホルモンの使用も抑制できる。最後に、培養肉の製造過程では、動物や飼育場所との接触を減らすことができるため、動物由来のウィルスの人間への感染も減らすことができる。(392字)

【講評】(難易度は平年の東京医科歯科大学対比)
東京医科歯科大学時代と同レベルの長文読解問題。

 


ブログランキングに参加しています。
記事が参考になりましたら応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ 


大阪英語特訓道場代表:亀田浩史 の紹介

地方無名校から東京大学へ進学。 学生時代に海外経験なしでTOEIC®TEST980点 を取得。TOEIC990点獲得回数は60回超。毎回TOEIC を受験し、最新傾向を随時オリジナル教材・レッスンに反映。 主要大学の解答速報、英検解答速報も作成。英検1級。訳書6冊。
カテゴリー: 大阪梅田のプロ英語家庭教師の大学受験英語コラム タグ: , , , , , パーマリンク